1423話 ~ 3月15日早朝、北方系生態観察園の植物エネルギー!! ~
3月15日朝7時、北方系生態観察園の森に行ってきました。
かつてこれだけ頻繁に森に入ったことはなかったです。森が呼んでる!そんな感じです。
そして、一昨日よりは昨日、昨日よりは今日と、感動のMaxレベルがどんどん更新されていく感覚というのは、過去14年間で初めてです。
春は、速度を速めてやってきています。そして、あっという間に去っていきますのでね。ぜひぜひ北方系生態観察園にお越しくださいませ。ようやく長靴えあれば気軽に歩けるようになりました。
では、早速まいりましょう。
薬草園内の雪もほとんど消えました。オウレンくんがどんどん成長しています。
ひょっとしたら、17日は、何株か、可憐なお花を咲かせているかもしれませんよ(笑)。
で、森へ入ります。
毎日、定点観測するイタヤカエデくんの根元の様子です。
前日のカタクリさんは、益々元気に成長していました(下左)。葉っぱが、褐色から緑色になって、いよいよ光合成のスピードが上がるのでしょう!
そして、クルマバソウさんとエゾエンゴサクさんのコラボレーションもステキでした(下右)。
そして、昨日はいなかったのに・・・
2匹目のカタクリさんとエゾエンゴサクさんの芽だしのコラボレーション!なんかね、「1年ぶりだねー」と挨拶しているように見えませんか?
東の尾根に続く階段がようやく見え始めました。
この道の両サイドには・・・
早くもニリンソウさんの蕾(下左)と、フデリンドウさん(下右)が、たーくさんいました。
東の尾根の三叉路の看板もようやく全部現れました。
参照部の積雪は、1.3メートル以上はあったようです。
で、ここでまたアカゲラくんがコツコツコツ!
きっと、この森に住みついちゃったんだろうなぁ~。名前でもつけませんか?
公募しちゃいます。メールしてください(笑)。
maruho@hoku-iryo-u.ac.jp です。
しばし、アカゲラくんと会話した後、森の奥へ入って行きます。
いきなり・・
ナニワズくんが開花!
一番花です。
東の尾根は日当たりが良いので、どんどん植物エネルギーで満ち溢れ始めてます。
エゾエンゴサクさん バイケソウくん
エンレイソウさん コンロンソウくん
そして、今日もまた最強のレメディーをしていただきました。
エゾエンゴサクさんの放つ水滴パワーです(笑)。
どんどん森の奥へと・・・
と・・・
植物さんが私を呼んでました!
芽だしの瞬間なんて初めてです。
ルイヨウボタンさん!すばらしい!
さらに、数多ある木の芽の中で、今日は、この子が私を呼んでました(笑)。
シナノキくんの上を向いた冬芽って!!!!
素晴らし過ぎますね。
そして谷へと下りて行きます。
まだまだ雪がたくさんです。
この辺りは、鳥のさえずりがすばらしい!
14年前に比べると、別世界ですね。森が豊かになり、餌が増え、巣を作るところも増えたのでしょう。
それにしても、上の写真の鳥・・・、なんていうのかしら????木をつついていたので、キツツキの一種だと思うのですが・・・、鳥は分かりません(汗)。
そして谷。
ついに私がズボッと落ちた穴が、小川の流れといっしょになってしまいました。
ここは蝦夷立金花(エゾノリュウキンカ)さんの里です。
昨日蕾だったエゾノリュウキンカさんは・・・
すばらしいです!
さらに・・・
なんて表現したらいいのでしょう!
大地のエネルギーを使って、私たちに心のエネルギーを伝え続ける植物たち。
人類全てが、一人一人の過ぎたる欲さえ削ることができれば、原子力エネルギーは植物エネルギーになると思うのですが、いかがでしょう?
などと思いながら、散策路を歩いていくと・・・
赤いヤツがいました。
ザゼンソウくんの後ろ姿(上左)とオオイアタドリくんの芽出し(上右)。
気になるものも見つけました。
クスサンという、とても大きな蛾のサナギです。
今年も大発生するのかしら・・・
そして、ため池の様子です。
今日の最後は、この1枚です。
エゾエンゴサク虫!
まるで芋虫みたい!
| 固定リンク
最近のコメント